島のもの屋 › 島のもの屋WEB管理人ブログ -石垣島の特産品・おみやげ-
2010年04月09日
鳩間島中学校 半年ぶり再開
小中校ダブル入学 鳩間島、中学は半年ぶり再開
【鳩間島=竹富】昨年度、在籍が小学生1人だった竹富町立鳩間小中学校(長濱哲雄校長)の入学式が7日行われ、小・中それぞれ1人ずつ入学したほか、転入生も加わり、全校児童生徒が6人になった。昨年10月から休校が続いていた中学校も再開。子どもたちの笑顔が戻った学校を、約50人の住民が小さな島を挙げて祝福した。
鳩間校は1960~80年代に児童数が激減。82年から里親制度を導入するなど「子乞いの島」と言われながらも住民が必死に学校を守り続けてきが、昨年6月下旬、初めて在籍者がゼロになった。
この存続の危機に、かつて父親が鳩間島に海浜留学していた本間康太郎君(現・小学4年)が家族で島に引っ越し、2学期から1人在籍していた。
今春、弟の丈太郎君が「勉強と体育を頑張る」と宣言して入学したほか、新たに中学生になる高山凪(なぎ)君、弟の勇理君(小5)が、家族で島に引っ越してきた。「ずっと八重山に住みたいと思っていたが、去年の報道もあって鳩間島に決めた」と母和子さん(41)。凪君は「宇宙飛行士になるのが夢。静かな環境の中で勉強を頑張りたい」と意気込む。
長濱校長は「子どもたちは教えあう中でも成長する。子どもが増えることは本当にうれしい」と目を細める。これまで多くの里親を受け入れて学校存続を支えた通事建次さん(63)は「康太郎君が1人で頑張ってくれてようやく学校に活気が戻った。小さい学校だが、たくさんの経験を積んでもらえるよう地域で支えたい」と声を弾ませた。(琉球新報)
子供がいなくなった地域はどうなるかというと、それはその地域社会の将来の終焉を意味していると思います。
子供がいなくなった。さぁ困ったどうしよう。どこかから呼んでこよう。
では、問題の根本的な解決にはならず、ただのその場しのぎになってしまいます。
危うく首を繋いでいても、いずれは若者や子供はいなくなってしまうでしょう。
さて、どうして子供がいなくなってしまったのでしょう?
まずはここを出発点にして取り組んでいかなくてはいけません。
子供がいない。 ということは、子供を生む10代後半~の世代がいない。ということは簡単に想像出来ます。
本気で島の存続を考えるのであれば、この世代が住み良い地域社会を作っていかなくてはいけないのではないでしょうか?
と、私は思います。
石垣島と八重山の特産品・お土産・ギフトなら『島のもの屋』
島のもの屋携帯用サイトはこちら

鳩間校は1960~80年代に児童数が激減。82年から里親制度を導入するなど「子乞いの島」と言われながらも住民が必死に学校を守り続けてきが、昨年6月下旬、初めて在籍者がゼロになった。
この存続の危機に、かつて父親が鳩間島に海浜留学していた本間康太郎君(現・小学4年)が家族で島に引っ越し、2学期から1人在籍していた。
今春、弟の丈太郎君が「勉強と体育を頑張る」と宣言して入学したほか、新たに中学生になる高山凪(なぎ)君、弟の勇理君(小5)が、家族で島に引っ越してきた。「ずっと八重山に住みたいと思っていたが、去年の報道もあって鳩間島に決めた」と母和子さん(41)。凪君は「宇宙飛行士になるのが夢。静かな環境の中で勉強を頑張りたい」と意気込む。
長濱校長は「子どもたちは教えあう中でも成長する。子どもが増えることは本当にうれしい」と目を細める。これまで多くの里親を受け入れて学校存続を支えた通事建次さん(63)は「康太郎君が1人で頑張ってくれてようやく学校に活気が戻った。小さい学校だが、たくさんの経験を積んでもらえるよう地域で支えたい」と声を弾ませた。(琉球新報)
子供がいなくなった地域はどうなるかというと、それはその地域社会の将来の終焉を意味していると思います。
子供がいなくなった。さぁ困ったどうしよう。どこかから呼んでこよう。
では、問題の根本的な解決にはならず、ただのその場しのぎになってしまいます。
危うく首を繋いでいても、いずれは若者や子供はいなくなってしまうでしょう。
さて、どうして子供がいなくなってしまったのでしょう?
まずはここを出発点にして取り組んでいかなくてはいけません。
子供がいない。 ということは、子供を生む10代後半~の世代がいない。ということは簡単に想像出来ます。
本気で島の存続を考えるのであれば、この世代が住み良い地域社会を作っていかなくてはいけないのではないでしょうか?
と、私は思います。
石垣島と八重山の特産品・お土産・ギフトなら『島のもの屋』
島のもの屋携帯用サイトはこちら
2010年04月04日
与那国島の塩
蔵盛さんちの塩 100g
日本最西端、与那国の黒潮の海から海水を汲み上げ、自釜に薪を焚いて、ゆっくり煮詰める地道な手作業から生まれました。
味覚のバランスがよく、比較的どんな素材でも合わせやすいのが特徴です。
この塩に合う料理:
魚の塩焼き、天ぷら、ステーキ、おにぎり、野菜スティック など
☆生産者の声
この塩は、島の近海で汲み上げた海水を、自釜で薪を使い濃縮していきます。
その際、海水から出てくる不純物を取り除く事で、味わい深い塩が出来上がるのです。
この地道な作業を手を抜かずにしてこの塩が出来上がりました。
島独自の自然の物を、より美味しく出来ないものかと日々研究を重ね、この塩が出来上がりました。
これからの我ら社員の目標は、塩の改良と新たな製品作りです。
今、沖縄には数多くの塩が製造されていますが、その一員として、お客様のニーズにお応え出来るよう努力していきます。
今後とも、「蔵盛さんちの塩」を宜しくお願い致します。

蔵盛さんちの塩 100g 420円(税込)
ご購入はこちらから

日本最西端、与那国の黒潮の海から海水を汲み上げ、自釜に薪を焚いて、ゆっくり煮詰める地道な手作業から生まれました。
味覚のバランスがよく、比較的どんな素材でも合わせやすいのが特徴です。
この塩に合う料理:
魚の塩焼き、天ぷら、ステーキ、おにぎり、野菜スティック など
☆生産者の声
この塩は、島の近海で汲み上げた海水を、自釜で薪を使い濃縮していきます。
その際、海水から出てくる不純物を取り除く事で、味わい深い塩が出来上がるのです。
この地道な作業を手を抜かずにしてこの塩が出来上がりました。
島独自の自然の物を、より美味しく出来ないものかと日々研究を重ね、この塩が出来上がりました。
これからの我ら社員の目標は、塩の改良と新たな製品作りです。
今、沖縄には数多くの塩が製造されていますが、その一員として、お客様のニーズにお応え出来るよう努力していきます。
今後とも、「蔵盛さんちの塩」を宜しくお願い致します。

蔵盛さんちの塩 100g 420円(税込)
ご購入はこちらから
2010年04月03日
【甲子園】興南が初優勝!!

沖縄県勢としては、センバツ初出場からちょうど半世紀の節目で、第80回大会の沖縄尚学に続き3回目の優勝となった。
興南の先発・島袋は198球を投げ抜き勝利投手となった。(Yahooニュース)
おめでとー興南!!沖縄県勢やりました!!
島袋君男前でしたねー。
決勝まで一人で投げ抜き、最後は延長12回、198球です。

みんないい顔してました!興奮と感動をありがとう!!!
石垣島と八重山の特産品・お土産・ギフトなら『島のもの屋』
島のもの屋携帯用サイトはこちら
2010年04月02日
油みそ
あんまーのアンダーミシュ
食卓には欠かせない島人のご飯の友。添加物をいっさい加えていない完全手造りのなつかしい味が、ふる里の島を思い出させます。
油味噌(あぶらみそ)は、アンランスー、アンダンス、アンダミスー、アンダーミシュとも呼ばれ、ご飯に乗せて食べる他、おにぎりの具として中に入れられることが多いのです。
また、その他、炒め物の調味料として入れたり、豆腐に載せても美味しく頂けます。

☆その他油みそを使ったレシピをご紹介(クックパッドより)
沖縄風油みそ玉子ごはん
おばあちゃんの味♪なすの油みそ
田舎風☆油みそ☆
茄子ピーの油味噌炒め
ふきのとうの油味噌
あんまーのアンダーミシュ 100g 250円(税込)
ご購入はこちらから

油味噌(あぶらみそ)は、アンランスー、アンダンス、アンダミスー、アンダーミシュとも呼ばれ、ご飯に乗せて食べる他、おにぎりの具として中に入れられることが多いのです。
また、その他、炒め物の調味料として入れたり、豆腐に載せても美味しく頂けます。

☆その他油みそを使ったレシピをご紹介(クックパッドより)





あんまーのアンダーミシュ 100g 250円(税込)
ご購入はこちらから
2010年03月27日
県外移転をお願いしてたら基地が増えたでござる
「普天間、閉鎖せず」 返還後も有事に活用
鳩山由紀夫首相は23日夜、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設先に関する政府案策定に向け、首相公邸で関係閣僚と協議した。
これに 先立つ同日午後の参院予算委員会の「外交・防衛」に関する集中審議で、鳩山首相は同飛行場を有事に活用するため、返還後も閉鎖しない考えを示した。
米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)の現行案をベストとする米側との交渉材料とする狙いがある。
これに関連し、首相は予算委で「有事の時に普天間がなくて、ことが済むのかもゼロベースで議論している。
危険性除去と騒音防止が最低限、果たすべき(政府の)役割だ」と述べた。 (産経新聞)
これまでの普天間移設問題に関する鳩山首相の発言:
★2009/8/21
年内に解決します。 国外!最低でも県外!
★2009/12/21
来年5月までに解決します。 県内も含めて0ベースです。
★2010/3/24
普天間、閉鎖しません 飛行場を有事に活用します。
毎度の事ながら登場するゼロベースという言葉。
「ゼロベース思考」とは既存の枠組みにとらわれず、目的に対して白紙の段階から考えようとする考え方の姿勢のことを指す。既存の枠組みでは、過去の事例や様々な規制などが思考の幅を狭くし、目的への最適な方法への到達を難しくなるため、「ゼロベース思考」で考えようとする姿勢が重要であるとされている。
ということだそうですが。。。
それに対するいろいろな人のコメントが的を得ていたので抜粋。
・それは移設じゃなくて増設では
・ものすごい加速度で明後日の方向へ飛んで行ってるな。
・全てが予想GUY!!
・よくわかんないから誰か分かりやすく説明して
・基地なくなったあと普天間にカジノ作ろうぜとか楽しく普天間の利用法考えてた時期が懐かしい
・この普天間基地が新しくゼロベースって名前になるのではないか
もう何が何だか、どこへ向かっているのかさっぱり解らなくなってきました。
誰か詳しい説明プリーズ。
石垣島と八重山の特産品・お土産・ギフトなら『島のもの屋』
島のもの屋携帯用サイトはこちら

これに 先立つ同日午後の参院予算委員会の「外交・防衛」に関する集中審議で、鳩山首相は同飛行場を有事に活用するため、返還後も閉鎖しない考えを示した。
米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)の現行案をベストとする米側との交渉材料とする狙いがある。
これに関連し、首相は予算委で「有事の時に普天間がなくて、ことが済むのかもゼロベースで議論している。
危険性除去と騒音防止が最低限、果たすべき(政府の)役割だ」と述べた。 (産経新聞)
これまでの普天間移設問題に関する鳩山首相の発言:
★2009/8/21
年内に解決します。 国外!最低でも県外!
★2009/12/21
来年5月までに解決します。 県内も含めて0ベースです。
★2010/3/24
普天間、閉鎖しません 飛行場を有事に活用します。
毎度の事ながら登場するゼロベースという言葉。
「ゼロベース思考」とは既存の枠組みにとらわれず、目的に対して白紙の段階から考えようとする考え方の姿勢のことを指す。既存の枠組みでは、過去の事例や様々な規制などが思考の幅を狭くし、目的への最適な方法への到達を難しくなるため、「ゼロベース思考」で考えようとする姿勢が重要であるとされている。
ということだそうですが。。。
それに対するいろいろな人のコメントが的を得ていたので抜粋。
・それは移設じゃなくて増設では
・ものすごい加速度で明後日の方向へ飛んで行ってるな。
・全てが予想GUY!!
・よくわかんないから誰か分かりやすく説明して
・基地なくなったあと普天間にカジノ作ろうぜとか楽しく普天間の利用法考えてた時期が懐かしい
・この普天間基地が新しくゼロベースって名前になるのではないか
もう何が何だか、どこへ向かっているのかさっぱり解らなくなってきました。
誰か詳しい説明プリーズ。
石垣島と八重山の特産品・お土産・ギフトなら『島のもの屋』
島のもの屋携帯用サイトはこちら
2010年03月19日
もずく採り

以前石垣島に住んでいた友人が、たまたま遊びに来ていたので、2名で海へ。
丁度良く大潮だったので、昼の2時が干潮。
1時頃目的地に到着したもののまだ誰も来ておらず、あぁ・・・ちょっと早かったかなぁ(時期的に)と思いながらともりあえず干潮で潮が引ききっている浜へと下りていくと、もずくの殻みたいなものが落ちていた。
これは大丈夫かな。と思いつつ膝がつかるくらいのところまで入って行くとポツリポツリとまだ出始めのもずくたちがいました。
浅い方には、まだあまりなく、モモくらいまで浸かってしまうくらいの深さのところに凝縮してあるようです。
その日は気温24℃で海の上では微妙に寒く、1時間でギブアップ。
2人併せて約6kgのモズクが採れました。
採っている間はひたすらどこにいっぱい生えてるのか探し回って採ろう採ろうという気満々なのですが、あまり採り過ぎると後が大変。ゴミを取り除くのと塩漬けにする作業で採っている時間の約倍掛かります。
4月の終わり頃まで採れるようなので、大潮はあと3回くらいですね。魚と違って確実に採れるというのはいいですね。(最近あまり魚が釣れないのです

石垣島と八重山の特産品・お土産・ギフトなら『島のもの屋』
島のもの屋携帯用サイトはこちら
2010年03月11日
渡嘉敷島で最低気温7.3度を記録

国頭村奧で7・5度、南城市糸数で7・8度など14観測所で今季最低を記録し、この冬一番の寒さとなった。那覇は9・7度だった。
与那国島と下地島では最大瞬間風速24・2メートルを観測。本島と粟国や久米島など離島を結ぶ船がほぼ全便欠航したほか、空の便は仙台空港が積雪で閉鎖したため仙台―那覇間で1便欠航した。
沖縄気象台は「全国的に寒気の影響を受けているが、特に九州以南では平年より気温が低く、県内は3月としては珍しい冷え込みになった」と話した。(沖縄タイムス)
今年の冬の天気は本当に意味がわからない。
つい4,5日前は日中の最高気温が28℃まで上がり、日差しも強く真夏のような暑さでした。
一日Tシャツで過ごし、夜はタオルケットでも暑くて何も掛けずに就寝。
しかし、昨日・一昨日は石垣島では12℃まで冷え込み、外に出るときはダウンジャケット。
寝るときは羽毛布団を掛けて。
あぁ・・・早く本当に暖かくなって欲しいものです。
石垣島と八重山の特産品・お土産・ギフトなら『島のもの屋』
島のもの屋携帯用サイトはこちら
タグ :最低気温
2010年03月05日
アカバナ

はじめまして!島のもの屋のホームページ管理人です。
先日、バンナ公園に行ってみたところ、凄い数の花が咲き誇っておりました。
中でも目を引いたものがこのアカバナ(ハイビスカス)。街中でもよく見かけますが、ここのアカバナは花に傷一つついておらず、目の覚めるような色彩を放っていました。
十六日祭を過ぎたら夏だと近所のおばぁが言っておりましたが、近頃本当に暖かくというか暑っつくなってきています。
植物たちは勢いを増す季節ですね。
石垣島と八重山の特産品・お土産・ギフトなら『島のもの屋』
島のもの屋携帯用サイトはこちら